つれづれ

七夕

毎日蒸し暑い日が続きますね。
皆様、体調はいかがでしょうか。

明日は七夕ですね。

 

現代では、笹の葉に願い事を書いた短冊をかけることが一般的になっていますが、
別名「笹の節供」「星祭り」といわれる七夕は、江戸時代に五節供の一つに定められいました。

新暦の7月7日は、梅雨のさなかで、星空もよく見えませんが、

 

旧暦の七夕は現在の8月なので、旧暦で夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

七夕は本来、中国で「乞巧奠」(きっこうでん)という行事が催されるようになりました。「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、「奠」はまつるという意味で、織姫にあやかり機織りの技が上手くなるように、ひいては様々な手習いごとの上達を願いました。

そして、「乞巧奠」が奈良時代の遣唐使によって日本に伝わると、宮中行事として取り入れられるようになりました。

詩歌や裁縫の上達を願って星に祈りをささげ、梶(かじ)の葉に和歌をしたためて、お祀りしていたそうですが、
梶の葉の裏側は細くて滑らかな毛がたくさん生えているため墨の乗りがよく、紙の原料としても使われていたからです。

宮中行事を伝承する京都の冷泉家では、いまでも古式ゆかしい七夕の歌会や乞巧奠がとり行われており、

梶の葉が重要な役割を果たしています。(日々是活き生き~暮らしの歳時記より抜粋)

 

 

c302ea65eb7ec420a33fad89a02b50ed_s

関連記事一覧

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP