茶事釣月での
おもてなし。
1日1組限定で、
本格的な茶室一棟を貸し切り、
「茶事」の手順・作法を、
茶道の体験が初めての方にも、
茶道をより深く味わってみたいと思う
リピーターの方にも
居心地良く楽しんで頂ける空間に
喜びの声を頂戴しております。
月を釣り
雲を耕す。
釣月は「釣月耕雲慕古風」
という禅語に由来します。
釣りを生業とするならば
月夜にまで釣りに励み、
田畑を耕すならば
雲を突き出た山の上まで耕す。
そのくらいの気持ちで修行に
励みたいという意味です。
釣月では他ではできない
おもてなしの本格茶事を
手ぶらで体験することができます。
-
感染防止対策の
ご案内
-
空気清浄機
6台設置(各茶室に1台)
-
置き敷居を活用し本来
4つの茶室を1つの茶室に
-
飛沫防止パーテーション
の設置
-
入口とお手洗いに
消毒液設置
-
兵庫県新型コロナ
追跡システムの設置
-
非接触型サーモ
マネジャーの設置
-
人数を半分に
減らしての茶事開催
「本格茶事」を
実践で体験できる
特別な場所
全国に「茶事」を「お客様」という立場でのみ参加できる場所は多くありますが、茶事釣月では、「亭主」(もてなし側)を実践で学び・体験できる全国的に見ても珍しい場所になります。
心に残る体感
一期一会茶事
人との出逢いは、宝物。茶の湯「未経験者」だからこそ、一度体験してほしい。そんな想いを込めて、スタートした参加型の茶事の様子を、動画でご覧ください。
進行表
究極の茶事の体験
茶事釣月オリジナルのコース
-
-
-
-
-
-
火吹(体験あり)
※通常一本の竹を回しますが、現状新型コロナ対策のため1人1本のご用意があります。(最大5名)
-
国内だけでなく
海外から評価を受ける
和菓子の秘密
-
その1
和三盆糖
日本独自の伝統を
重んじた、四国の
和三盆を使用。
-
その2
餡
大正5年創業以来、
伝統の技を受け継ぎ、
添加物を一切含まない
「森口製あん」の餡を使用。
-
その3
大和芋
風味豊かな味わいと
繊細な口溶けに必須の
群馬県産大和芋を使用。
お客様の声
会員様・茶道をたしなんでいる方
からの喜びのお声
-
ここまで深く、
茶事について学び、
実践させてもらえる
場所は、他にない。
-
毎月
新しい発見や知識が
増えるのが楽しい。
-
季節の茶懐石や
和菓子についても、
教えてもらえるのが
嬉しい。
-
事前に連絡すれば、お気に入りのお道具の持ち込み可能。
-
自分の趣向に合わせた茶事が開催できる。
-
日本中どこを探しても、ここまで設備が整い、茶事のいろんなポジションの経験や、知識を教えてもらえるところはない。
初めての方からの喜びのお声
-
以前から
「一度、行ってみたい」
「どんなところだろう」
と思っていましたが
これほどまでとは!
-
洋服でも気軽に参加できるのが嬉しい。
-
素晴らしい場所で
茶事の体験(客・もてなし側の両方)
が出来るとは、
驚きました。
-
椅子席や堀込席があって、 正座をしなくても良い工夫がされていて、気持ちが楽に参加できます。
-
外見は今風の感じなのに、一歩中に踏み入れた途端に空気感が変わり、茶室の空間に誘われる。
-
茶事をする環境がすべて揃っていて本当の手ぶらで参加できる。
海外の方からの喜びのお声
- 日本中いろんな所に行き、抹茶体験をしますが、いつも、和菓子を食べて、お抹茶飲むだけ。点てるとか運ぶとかの体験が出来たのは、ここが初めだったので、とても良い体験が出来て、楽しかった。もっと、体験したいので、日本に来た時はまた来ます。
© Copyright © Chogetsu All Right Reserved.