『茶席ではどんな会話をしたらよいのか』
これは実に茶を習う者にとっては難題のひとつ。
江戸時代の茶人たちも、茶湯に関する歴史、逸話、道具などについて多くを学び、
教養と知識を高めていった書物のひとつ『茶窓閑話(ちゃそうかんわ)』を
深く、広く、楽しみながら学ぶ講座です。
(『茶窓閑話』とは、江戸時代に出版された『茶話指月集(ちゃわしげつしゅう)』にならぶ茶道を学ぶ書籍)
講 師:筒井紘一先生
経 歴:茶道研究家、一般社団法人文化継承機構代表理事、2022年度文化庁長官賞受賞
内 容:茶窓閑話、茶の湯にまつわる楽しいお話など
開催日:
| 開催日 2025年 | 開催時間(講義) | 薄茶席 |
|---|---|---|
| 1月25日 | 10:00~12:00 内容により 30分程度前後致します ※アーカイブ配信あり | 12:00~13:00 お席の進行上、 30分程度前後致します ※リアル会場限定 |
| 3月30日 | ||
| 5月18日 | ||
| 7月27日 | ||
| 9月28日 | ||
| 11月30日 |
時間:講座-10:00~12:00(開場は9:30)/ 薄茶席-12:00~13:00
参加費:リアル:6,600円/回(税込) ※アーカイブ配信:3,300円/回
教材費:2,200円(税込)(テキストをお持ちでない方は、ご購入をお願い致します)
参加人数:20名様前後(お申し込み順)
参加人数:満席になり次第、キャンセル待ちをお受けいたします。
申込方法:下記フォームよりご入力ください。
申込方法:お申込みは、おひとり様ずつお申込みをお願いします。
申込方法:お電話でのお申し込みは出来ません。(複数名でのお申し込み、ご入金はできません)
申込方法:またご予約なしでお越し頂きましてもご入室はできませんので、予めご了承ください。
申込方法:参加費は事前振込となります。
【ご参加、お支払いに関して】
1. 事前振込にて手続きを完了された方から、お席の確保をさせて頂きます。
2. ご入金が確認できない方、ご予約なしで当日お越し頂きましても、本講座への参加はできません。
3. ご入金後の返金はできませんので、開催日・ご予定等よくご確認の上、お申込みをお願い致します。
3. なお、講師の都合により開催が中止となった場合に限り、返金の対応を致します。
4. 開催日ごとにお申込みが必要です。
【お願い】
*専用フォームからお申込み後、info@chogetsu.jpから自動返信メールが届きます。
*受信設定をお願い致します。
*自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っている可能性がありますので
*必ずご確認ください。
【ご来場の際のお願い】
1. 公共交通機関(JR+タクシー)をご利用の上、お越し下さい。→ アクセス
2. 専用駐車場(約13台)/ 臨時駐車場(約10台)ございます。
2. お車でお越しの方は、スピードを落として安全運転をお願い致します。
【ご協力のお願い】
茶事釣月近隣の道路は、生活道路のため路上駐車禁止となっております。
近隣の方へのご迷惑となりますので、固くお断りいたします。
皆様のご配慮、ご協力をお願い申し上げます。
【当日の注意事項】
・講座後の薄茶席は、講座参加者様限定の一席のみとなります。
・茶事釣月の周辺は、閑静な住宅街となっております。
・時間厳守をお願い致します。
